三条市を中心に小規模ながら、1級建築士2名、技能五輪金メダル1名、銀メダル1名と個々の能力とチームワークで住まいづくりに取り組んでおります。
電話でのお問い合わせはTEL.0256-38-0073
〒955-0022 新潟県三条市柳川新田1012
在来工法(木造軸組工法)
日本の伝統的な建築工法で、「木造軸組(もくぞうじくぐみ)工法」とも呼ばれています。
コンクリートの基礎の上に土台を敷き、その上に柱や梁などをタテ軸・ヨコ軸として組み合わせて、家の軸組をつくり、さらに筋交いという斜めの軸材を用いて建物を組み立てます。日本家屋の伝統的工法として古来より使用されている工法であり、木そのものに調湿作用があることから高湿多湿の日本の風土に最も適しています。しかし、木という素材・水平方向の力に弱いこともあり、防火性や耐震性を心配される面もありました。近年は建築基準の強化や各種の補強工法等の普及により、強度や耐震性等についても全く問題はありません。
設計の自由度はナンバーワン!リフォームにも柔軟に対応が可能
柱と梁で構造を支える木造軸組工法は、狭い敷地や変形敷地、傾斜地、道路条件に制約がある敷地などにも柔軟に対応できるのが大きなポイント。設計の自由度も高く、数奇屋造りの純和風はもちろん、和洋折 や洋風など幅広い様式に適応。大きな開口部をつくれ、通風や採光に優れた住み心地の良い家でありつつ、建て主の好みを反映させたオリジナリティー溢れる家をつくることができます。
伝統的な日本家屋の壁に多く見られるような、柱を露出し、柱と柱の間に塗り壁や張り壁を施す真壁造り。柱が外部に出ているので通気性がよく、構造体が直接見えるため、傷みなどの発見が早く、手入れが迅速に行えます。さらに、柱の木目や木肌が壁との対比で強調され、木の美しさを生かした家を造ることが可能です。新壁造りだけでなく、梁の現わしなど、木材その物の美しさやぬくもりを感じられます。